本学は、福祉教育に高い評価を得てきた中部女子短期大学(現 中部学院大学短期大学部)の教育実績を土台として、岐阜県で最初の福祉系4年制大学として誕生しました。現在、4学部(人間福祉学部・教育学部・看護リハビリテーション学部・スポーツ健康科学部)及び大学院(修士課程・博士課程)を擁する『総合大学』として、社会で活躍できる人材を育成しています。通信教育部では、取得を目指す資格に対応した「コース制度」を設け、学ぶ目的に向けたサポートを行います。コースは「社会福祉士コース」、「精神保健福祉士コース」、「教職コース」、「認定心理士コース」、「スクールソーシャルワークコース」、「社会教育主事コース」、「福祉教養コース」の7コースで複数選択も可能です。
<社会福祉士・精神保健福祉士の資格取得を「国家試験対策通信講座」で強力にバックアップ>
過去の国家試験合格率(※厚生労働省 社会援護局調べ)
●社会福祉士合格率
2017年(第29回) 47.4% 2016年(第28回)39.2%
●精神保健福祉士合格率
2017年(第19回) 51.9% 2016年(第18回)57.1%
●スクーリングを自宅で受講
自宅でスクーリングが受講できる「放送授業」を開講。都合のいい時間帯に、くり返し視聴できるので国家試験対策にも有効です。
●Webでのレポート提出
Webでのレポート提出が可能です。受付期間中であれば24時間いつでも提出することができます。
●スマホ・タブレットで…
スクーリングの申請や取消、科目修了試験の申請や取消といった、急なスケジュールの変更に対応が必要なものに、スマホ・タブレットから操作できるシステムを導入しています。また、学習ガイドブックの閲覧がスマホ・タブレットでできるので便利です。
「課題研究」は、1クラス20名程度の少人数クラスにより授業を展開する通信教育部の導入科目です。「課題研究」には、通信教育での学びの"コツ"を掴むために必要なヒントがあります。
なお、卒業必修科目となっているため、正科生は全員履修します。
●レポート学習に向けて
「読む力」「書く力」「まとめの方法」など通信教育で必要となる基礎学力を養います。
●オリエンテーション
新入生のみなさんに学習計画の立て方を説明します。通信教育で学習を進める上での"コツ"を紹介します。
●仲間づくり・情報の共有
少人数で開講する「課題研究」のスクーリングを受講すれば同じ目標をもつ仲間との出会いもあります。
免許/
高等学校教諭1種免許状(福祉)
資格/
社会福祉士受験資格
精神保健福祉士受験資格
認定心理士資格
スクールソーシャルワーク教育課程修了証
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
知的障害者福祉司任用資格
児童福祉司任用資格(卒業後に1年間の実務経験が必要)
児童指導員任用資格
スクーリングは、会場型とWeb配信型(自宅受講)に分かれ、会場型は原則として連続する2日間で実施します。さらに社会人の方が受講しやすいように、一部の科目ではWeb配信型の放送授業も開講します。
【週末型スクーリング】週末の土曜・日曜の2日間でスクーリングを実施します。週末を利用してすべてのスクーリングの受講ができます。
【平日型スクーリング】2日間のスクーリングを連続して実施しますので、1週間で3科目程度のスクーリングが受講できます。8月(名古屋)と2月(本学)に実施します。
【スクーリング会場】本学(関キャンパス・各務原キャンパス)・名古屋・金沢・松本・浜松・大阪・甲府
出願区分 | 4月入学の出願期間 | 合格発表 |
---|---|---|
第1期 | 1月 5日(金)〜1月25日(木) | 2月9日(金) |
第2期 | 1月26日(金)〜2月22日(木) | 3月9日(金) |
第3期 | 2月23日(金)〜3月22日(木) | 4月6日(金) |
第4期 | 3月23日(金)〜4月19日(木) | 5月11日(金) |
第5期 | 4月20日(金)〜5月10日(木) | 5月25日(金) |
出願区分 | 10月入学の出願期間 | 合格発表 |
※第6期 | 7月30日(月)〜8月31日(金) | 9月14日(金) |
入学時の学費 150,000円〜250,000円
※学費、スクーリング費やその他の費用等の詳細は、大学ホームページや入学案内パンフレット等で必ずご確認ください。
募集要項など詳しい資料を希望される方は、このページの「資料を請求する」ボタンか大学ホームページから請求してください。電話、FAX、Eメールで請求される場合は郵便番号・住所(マンション名等)・氏名・電話番号を記入の上、通信教育部事務課までご請求ください。(無料)
<お問い合わせ先>
中部学院大学 通信教育部事務課
電話 (0575)24-2287
FAX (0575)24-2710
Eメール tsushin@chubu-gu.ac.jp